〝アスリートの才能を引き上げる〟
次世代の実践スポーツ心理学

〝アスリートの才能を引き上げる〟
次世代の実践スポーツ心理学

「最後はメンタル」という
課題に効く

「最後はメンタル」という課題に効く

「メンタルを鍛えたいけど、どうやって鍛えれば良いの?」

そんなお悩みにお応えできるのが『EQ SPORTS』です。

EQ SPORTSは、アスリートの才能を引き出すための専門的な心理スキルの数々を、誰もがわかり、実践できるようトレーニングプログラムにまとめています。

実力や練習環境に大きな違いがないにも関わらず、なぜ結果を残せるアスリートとそうでないアスリートが生まれるのか。どうしたらアスリートの競技レベルをメンタル面から向上させることができるのか。

EQ SPORTSは、それを日夜追求し続けています。

EQ SPORTSが生まれるまで

EQ SPORTSが生まれるまで

EQ SPORTSは、独自の開発サイクルを回しながら常にサービスのアップデートを繰り返すことで、お客さまへと最高のスポーツ心理学習サービスを提供しています。

一流アスリートに共通する心理傾向や
思考傾向を徹底調査。

アスリートや指導者の声、脳科学の専門家の
知見を元に調査結果をさらに追求。

一流アスリートに共通する心理傾向や
思考傾向を徹底調査。

アスリートや指導者の声、脳科学の専門家の
知見を元に調査結果をさらに追求。

「現場の声×科学的な知見」を組み合わせ、
信頼性の高い理論を構築。

完成したサービスを競技アスリートや
指導者の方々へとご提供。

「現場の声×科学的な知見」を組み合わせ、
信頼性の高い理論を構築。

完成したサービスを競技アスリートや
指導者の方々へとご提供。

ライバルに差をつける〝実践スポーツ心理学〟に触れてみよう!

ライバルに差をつける
〝実践スポーツ心理学〟に
触れてみよう!

EQ SPORTSが解決する競技生活の悩み

EQ SPORTSが解決する
競技生活の悩み

スポーツに取り組む人たちには悩みがいっぱい・・・
EQ SPORTSを学べばこんな悩みが解決可能。

スポーツに取り組む人たちには
悩みがいっぱい・・・
EQ SPORTSを学べば
こんな悩みが解決可能。

パフォーマンスのレベルが
イマイチ上がらない

パフォーマンスのレベルが
イマイチ上がらない

選手としてもう一つレベルアップしたいけど、今一つ伸び悩んでいる。

コーチからもらうアドバイスだけではどこか物足りず、試合に出ても自信を持ってプレーすることができなくて自分のプレーにどこか迷いや不安がある。

とはいえ、メンタルを強くするには一体どうしたらいいのかわからない…

これが選手たちの本音であり、正しい心の鍛え方を理解できていないからこそ、周囲の人にアドバイスを求め、それぞれに違った意見に悩まされ、何が正解かわからなくなる負のループへと陥っていきます。

EQ SPORTSでは、競技パフォーマンスにブレーキをかけているアスリート自身が抱えるメンタル面の課題を解決するための「答え」を、経験豊富な認定パートナーコーチが専用のトレーニングプログラムを用いながらお伝えしていきます。

選手・生徒の悩みに
もっと幅広く対応したい

選手・生徒の悩みに
もっと幅広く対応したい

スポーツ指導の現場でレッスンコーチが担う役割はとてもたくさんあります。

レッスン中の技術やフィジカル面のサポート。さらにはレッスン時間やレッスン環境のマネジメント。ここに生徒一人ひとりとのコミュニケーションも加わります。

特にコミュニケーションは生徒の悩みを上手に引き出し、それに応えていくことで生徒の満足度を向上させ、それがコーチと生徒との信頼関係をつくり上げていくことにも繋がっていきます。

コミュニケーションのコツさえわかれば、もっとレッスンで指導力が発揮できる。実は多くのスポーツ指導者が、この課題感に直面しています。

人と信頼関係を築くための方法とは一体何か。ここを曖昧にしていたり、誤った認識を持ってしまっていると、人とコミュニケーションを重ねていけばいくほど、相手の中にマイナスなイメージをつくり出していってしまいます。

コミュニケーションのコツを正しく理解し、指導現場で実践できるようなトレーニングを行うことで、生徒のやる気と上達のスピードを飛躍的に高める指導力を身につけ、コーチングに大きな変化を生み出していくことが可能となります。

チーム内にモチベーションの
低いメンバーがいる

チーム内にモチベーションの
低いメンバーがいる

スタメン組、控え組との間に大きなモチベーションの開きがあり、チームに所属する選手一人ひとりの練習意欲にバラつきがあることを監督やキャプテンは悩みます。

試合に出られないメンバーの練習態度の悪さ、頻発する移籍や退部など。チーム一人ひとりのモチベーションにバラつきがあることで起こる問題はとても多くあります。

これらの問題は、モチベーションを構成する「自尊感」「所属感」「成長感」を感じさせるための仕組みづくりがチームとして整っていないことで起こります。

この仕組みづくりが未完成だからこそ、チームの雰囲気づくりや士気を高めるための役割を指導者や特定の選手が負担することとなり、優秀な指導者や能力の高い選手が必要以上にチームのモチベーション維持に時間を割かれることとなります。

チームスポーツにおけるモチベーションのマネジメントには、「正解」があります。モチベーションマネジメントで大切なことは、仕組みにより保たれるモチベーションシステムを構築し、特定の個人に対する依存と負担を減らしていくことにあります。

EQ SPORTSは、スポーツ心理学を活用したチーム専用のトレーニングで、より団結し、力のかけ算を生み出すことが可能となるチームビルディングを実現します。

ライバルに差をつける〝実践スポーツ心理学〟に触れてみよう!

ライバルに差をつける
〝実践スポーツ心理学〟に
触れてみよう!

EQ SPORTS を学んだ先にある未来とは?

EQ SPORTS を
学んだ先にある未来とは?

アスリートに起きる変化

アスリートに起きる変化

EQ SPORTSを学んだアスリートは、試合や練習中に生まれる緊張、不安、怒りといったネガティブな感情に邪魔されず、競技に集中するためのメンタリティーが身に付きます。

さらに、チームメイトが多く、コーチからのアドバイスをもらい辛い練習環境の中でも、自分の中で「今必要なことは何か」「この練習をどう課題の克服に役立てようか」といった〝問い〟をつくり出し、その解決策を自分の頭で考える力が高まります。

この力のことを「戦略的学習思考」といい、2030年以降で人間に最も必要とされるヒューマンスキルともされています。

指導者に起きる変化

指導者に起きる変化

EQ SPORTSを学んだ指導者は、自然な会話の流れから生徒の持つ要望や抱える悩みを汲み取り、その解決策を瞬時に言葉として伝えることを可能とする、質の高いコミュニケーション能力が手に入ります。

客観的視点、効果的な質問、感情理解、言語化(イメージを言葉に変える力)といった、優れたコミュニケーターが持つそれぞれのスキルを総合的に高めていくことで、もう一つ高いレベルのコーチングを行うことが可能となります。

チームに起きる変化

チームに起きる変化

EQ SPORTSを学んだチームは、今まで必要以上に注いできたモチベーション維持のための時間を最小化させ、監督やキャプテンといったチームの中核を担う人材の負担を大きく減少させることが可能となります。

安定したモチベーションがチーム全体に浸透し、選手一人ひとりが集中して練習に取り組める環境が保たれることで、生産性の高い組織に生まれ変わり、本番で力が発揮されやすいチーム力を獲得できます。

EQ SPORTS は多くのスポーツ関係者の方々に
ご受講いただいております

EQ SPORTS は
多くのスポーツ関係者の方々に
ご受講いただいております